防災士養成講座
防災士養成講座
令和3年度に日本防災士機構より認証をいただき、沖縄県内で初、「防災士養成研修機関」として研修を実施しています。
本校は、防災意識の向上を第一の目的とし、防災の知識を得るための機会を提供して県内の地域防災力向上を支援するとともに、次世代の防災活動の担い手を育成するため防災士制度を活用し、地域の防災リーダーの養成を目指します。
防災士とは
防災士とは、年齢・性別・学歴等の制限はなく、誰でも取得することができるため、最近では企業の防災担当者や市区町村の職員が、社会の様々な場で防災力を高める活動が期待され取得することが多い。2日間の講座を受講し、防災に対する一定の知識・技能を修得したことを日本防災士機構から認証されることで取得できる資格です。
防災士 基本理念
自助
自分の命は自分で守る
自分の安全は自分で守るのが防災の基本です。
まず、自分の身を守るために日頃から身の回りの備えを行い、防災・減災に関する知識と技能を習得し、絶えずスキルアップに努めます。
共助
地域・職場で助け合い、
被害拡大を防ぐ
災害時、消防、警察などの公的な救援活動が十分に機能するまでに、一定の時間がかかります。発災直後における初期消火、避難誘導、避難所開設などを住民自身の手で行うために、地域や職場の人たちと協力して、災害への備えや防災訓練を進めます。防災士は、そのための声かけ役となり、リーダーシップを発揮します。
協働
市民、企業、自治体、防災機関等が協力して活動する。
日頃から、行政をはじめ防災・減災に関わる多様な機関、団体、NPOなどと密接に連携し、防災訓練等の活動を通じて、お互いに顔の見える関係をつくり上げ、「災害に強いまちづくり」をすすめます。
防災士 取得までの流れ
①の履修証明書は「防災士養成講座」受講後に発行いたします。
②資格試験は防災士養成講座2日目の最後に実施し、合否は10日前後で通知されます。
③救命講習は防災士養成講座の2日間のカリキュラム内に入っていますので各自で受講する必要はありません。
④防災士の試験に合格された受講生の認証登録は本校が一括して申請を行います。
※防災士証が届くのは1ヶ月~1ヶ月半かかります。

県内最年少・全国最年少タイで取得!全国最年少(9歳)10人目になります★
これからのご活躍を養成校として応援いたします。
大庭学園が主催する防災士養成講座の募集に関するお知らせをメールでお送りします。
ご希望の方は以下のフォームから登録をお願いいたします。
※このメールアドレスの登録だけでは、防災士養成講座への申し込みにはなりませんので、ご注意ください。。
防災士養成講座 開催情報
こちらの6月開催分の申し込みは終了いたしました。
【募集期間】
2025年5月12日(月)12:00
~ 2025年5月23日(金)12:00
※定員に達し次第募集を締め切ります。
【開催日時】
◦1日目:2025年6月21日(土)
8:30~受付開始 9:00~講座開始予定
◦2日目:2025年6月22日(日)
8:30~受付開始 9:00~講座開始予定
【開催場所】
沖縄福祉保育専門学校[ 沖縄県那覇市久米1-5-17 ]
【受講定員】
120名
※先着順。定員に達し次第募集を締め切ります。
受 講 料
①一 般:45,000円
②学 生:35,000円
※受講料には教本・課題レポート・資料代、受験料等が含まれています。
※合格後は「防災士認証登録申請」に別途5千円掛かります。
[受講料の振込について]
◦受講申込者が50名を超え講座の開講が決定しましたら、開講のお知らせ及び受講料振込依頼をメールにて送信いたします。
◦メールを確認後に下記の期日までに指定口座に受講料をお振込みください。
振込期日:2025年6月2日(月)から6月6日(金)まで
振込口座:琉球銀行 本店 普通 1193323 (名義)学校法人大庭学園
【留意事項】
◦下記の留意事項をよく読み、同意いただける方のみお申込みください。
◦申込者数が50名以内の場合は開催を中止・延期する場合がございます。ご理解頂きますようお願い致します。
◦申込み、入金確認後に教本と事前課題レポートを郵送致します。講座初日の受付時に提出できるよう課題レポート作成をお願い致します。
◦事前課題レポート等は申込み先住所へお送り致します。また提出は必須となります。
◦入金後のキャンセルに関しては、教本代及び振込手数料を差し引いた額を返金致します。事前課題レポートは返却となり各自負担で本校へ返却をお願い致します。上記にも記載しておりますが、教本に関しましては買取となりますのでご理解頂きますようお願い致します。
◦2日間の講義をすべて受講された方には「履修証明書」を発行致します。また、講座2日目終了時に「NPO法人日本防災士機構」による筆記試験(受験)を実施致します。
◦「防災士認証登録申請」は試験合格後に本校が一括申請を行います。
◦合格者には申請料¥5,000別途徴収します。
防災士養成講座 申込フォーム
令和7年6月開催の防災士養成講座は定員に達した為、募集は終了いたしました。
お問合せ先:沖縄福祉保育専門学校
防災士研修室 bosaishi-info★ooba-gakuen.ac.jp
上記の「★」記号を「@」へ置き換えてご利用ください。
~ 防災士認証試験 再試験受験のお知らせ ~
【過去に防災士養成講座を受講し防災士試験に合格されなかった方へ】
令和7年6月開催の養成講座最終日に再試験をご希望される方は
【住所、氏名、連絡先(メールアドレス又は電話番号)】をメールで下記まで
送信をお願い致します。
今回は先着順で10名様まで再試験受入可能です。【再試験申し込み日程】
・令和7年5月15日正午より21日正午迄
再受験が確定した受験希望者には試験日程をメールにてお知らせいたします。メールアドレス ★を@に変えて送信願います。
bosaishi-info★ooba-gakuen.ac.jp~ 今後の再試験の取り扱いについて ~
今年度より再試験の案内を個別に事務局から行う事はございません。
講座毎に受け入れ可能人数を先着順で受け付け実施いたします。
開催情報は本ホームページよりご確認ください。【事務局からのお願い】
各種お問合せご確認等は、お電話ではなくメールアドレスへお願い申し上げます。
担当より折り返しお応えさせて頂きます。
学校法人 大庭学園
沖縄福祉保育専門学校
〒900-0033 沖縄県那覇市久米1-5-17
TEL:098-868-5796
学校法人 大庭学園
ソーシャルワーク専門学校
〒901-2304 沖縄県中頭郡北中城村字屋宜原212-1
TEL:098-933-8788